建設業を営むには、国土交通大臣または都道府県知事の許可が必要です。許可は29業種に分かれ、更新や業種追加も可能です。公共工事を受注するには経営事項審査や入札参加資格が必要で、専任技術者や経営業務の管理責任者などの要件も求められます。許可後は決算変更届などの報告義務もあります。
宅地建物取引業を営むには、宅建業免許が必要です。免許取得には取引主任者の資格や営業保証金の供託が求められます。申請には多くの書類が必要で、法人・個人や免許の種類により異なります。免許は5年ごとに更新が必要で、変更があった場合は届出も義務付けられています。
産業廃棄物は事業活動により発生する20種類の指定廃棄物で、危険性の高いものは特別管理産業廃棄物とされます。その処理は、許可を得た業者が収集・運搬し、適切に処理されます。運搬業には都道府県知事などの許可が必要で、要件を満たし申請書類を提出する必要があります。許可は5年ごとの更新が必要です。
帰化とは、外国人が法務大臣の許可を得て日本国籍を取得する制度です。申請には一定の要件があり、普通帰化では5年以上の居住歴などが必要です。簡易帰化は要件が一部緩和され、日本人との関係がある人が対象です。申請から許可まで約1年かかり、必要書類は国籍や身分によって異なります。許可後は官報で告示され、追加手続も必要です。
外国人が日本で活動するためには、目的に応じた在留資格(ビザ)が必要です。就労関連では「技術」「技能」「人文知識・国際業務」などがあり、活動内容に応じて分類されます。その他にも、留学や文化活動、配偶者や家族の同伴、永住・定住など多様なビザがあります。資格変更や更新、再入国、就労資格証明などの手続きも必要です。帰化や在留特別許可といった制度も存在します。
株式会社設立には、会社名や所在地、資本金などを決定後、定款を作成・認証し、資本金を払込む。次に法務局で登記申請を行い、完了後に銀行口座開設や税務署への届出を実施する。定款の認証には公証役場での手続きが必要で、登記後も税務・社会保険手続きが求められるため、事前準備が重要となる。
合同会社(LLC)は2006年の新会社法で導入された会社形態で、有限責任と定款自治が特徴です。自由な運営が可能で設立手続きも簡単ですが、知名度が低いという課題もあります。設立には定款や登記申請書が必要で、電子定款も利用可能です。社員の加入で資本金が増える場合は変更登記が必要で、代表社員は定款や互選により選ばれます。
NPO法人は非営利活動を行う団体に法人格を与えたもので、社会的信用の向上や財産の法人名義取得が可能になるなどのメリットがあります。設立には営利目的でないことや広く社会に向けた活動であることなどの条件があり、他の法人形態とは異なる特徴を持っています。
契約書は、契約当事者の合意内容を明確にするための文書です。民法では契約自由の原則があり、書式も自由ですが、内容には注意が必要です。合意により法律の任意規定と異なる特約を設けることも可能ですが、強行規定は変更できません。また、署名や様々な押印、収入印紙の貼付、調印時の確認も重要です。
古物商許可とは、中古品の売買を行う際に必要な公安委員会の許可です。無許可営業は処罰対象となり、許可取得には欠格要件を満たさないことが必要です。営業所以外での販売は行商とされ、申請には必要書類の提出が求められます。申請方法やその後の変更手続き、ホームページでの取引にも届出が必要です。
農地転用とは、農地を住宅地や駐車場など他の用途に変更することを指します。農地を耕作目的で売買・貸借する際は農地法第3条、転用する際は第4・5条に基づき許可が必要です。申請には農業委員会が用意する書類が必要で、農用地区域内での開発には事前に農振除外申請や開発許可も求められます。
遺言には法律で定められた行為があり、満15歳以上で判断能力のある人のみ作成可能です。遺言には普通方式(自筆、公正、秘密)と特別方式があり、内容の実現は遺言執行者が行います。遺言はいつでも取り消せます。相続欠格に該当する者は相続権を失います。
相続とは、亡くなった人の財産を家族などが受け継ぐことを指し、死亡と同時に自動的に開始されます。相続人は法律で定められ、相続分や遺留分に基づいて財産を分割します。相続放棄や欠格により相続人がいない場合もあります。遺産分割は協議で行い、調停や審判に進むこともあります。また、相続税や不動産の名義変更手続きも必要です。
飲食店を営業するには、保健所から飲食店営業許可を取得する必要があります。スナックやバーなども飲食物を提供する場合は、風俗営業許可に加えてこの許可が必要です。申請は管轄の保健所で行い、設備基準などの要件を満たす必要があります。許可取得後も継続申請や変更届が必要です。
車庫証明は自動車購入時に必要で、警察署で手続きします。必要書類や手続き内容は普通車と軽自動車で異なり、地域によってはインターネットで書類を入手可能です。交付まで通常3~4日かかります。軽自動車は一部地域で届出が必要で、違反すると罰則があります。引越し時は住所変更も必要で、費用は地域により異なります。
自動車登録は、所有権の証明や安全確保のために義務付けられた手続きです。名義変更は所有者が変わる際に、住所変更は引越しなどで必要になります。廃車時には抹消登録が必要です。登録には手数料や税金がかかり、業者に依頼すると追加費用が発生します。
酒類販売業免許には、小売と卸売の2種類があり、小売には一般や通信販売向けが、卸売には全酒類や洋酒、ビール、自己商標品などの種類があります。免許には販売形態や販売先に応じた要件があり、申請には各種書類の提出が必要です。取り扱える酒類の品目も免許により異なります。
内容証明郵便は、トラブル解決や交渉を目的に用いられる証拠力のある郵便です。裁判前の解決や裁判時の証拠として有効で、特定の郵便局でのみ発送可能です。クーリングオフや中途解約、給料未払い、損害賠償請求などにも活用されます。特定商取引法や借地借家法に基づく権利主張にも有効です。
道路占用許可は、看板や電柱、ガス管などを道路に設置する際に必要な許可で、占用料金も発生します。物件ごとに規準が定められており、遵守が求められます。また、イベントや工事など本来の使用目的以外で道路を使う場合は道路使用許可が必要です。許可期間を超過すると罰則があり、申請には書類提出が必要です。道路工事には別途承認申請も必要です。
↑